2014年04月13日
アップルゼラニウム
手前側のアップルゼラニウムは、6年前、越してきた年の冬、ユニディーにて購入。5号プラポット。
ローズゼラニウムとは違い、成長が遅め。
最近ますます遅いな・・・とずっと思っていたら、何と鉢の中、根っこが凄い事になっていたのでした。
それはまた後で。
ローズゼラニウムが5月~6月頃しか咲かないのに対し、アップルゼラニウムは、花がほぼ四季咲き。ほぼ一年中咲いています。
満開、という華やかさは無いのですが、チラホラ白い可憐な花が咲いています。葉も小さ目でローズと違い、ベルベットの様な質感が。
青リンゴの様な香りが♪横に這うように枝を伸ばすところも、縦に伸びるローズゼラニウムとは違います。
花も食べられるので、やっぱりヨーグルトやサラダに入れると子供が喜びマス。
増やしたいけれど、ローズゼラニウムと違って挿し木しにくい。成功しにくい。
これも、葉が小さいうえ、黄色くなっているところも見られ、何だか元気がないきがするので・・・
何年かぶりに植え替えマス。
鉢増しではなく、コンパクトにして元気な若返り株を目指す&挿し木予定その前にパチリ。
後ろは、つる日草。
8年前に、1個の3号苗 → 33センチのイタリア製ボール鉢いっぱいに増えました
この鉢は、6年前に越してから購入。雰囲気出てきて素敵になったのに、縁がざらざら、ひびが入って早くも1年以上経過、残念
ツルニチソウは、切り戻しては増え、大きくなるのですが、流石に8年目、単品植え、同じスタイルでは飽きてきた。
数年前から、茎の根元から強剪定すると、茎がツンツン立ち上がり、葉も茎も大きく綺麗に!株が更新されることに気づき!
でも、このスタイルで伸ばすと、真ん中がぺちゃんこに禿げたような状態で素敵じゃないので、伸びては強剪定を繰り返していました。
しかし、葉っぱは素敵だけど、花が全く咲かない1個だけ引っ越し前に咲いたような気もするけれど・・・何故?
お花は青紫色でとっても綺麗なのに残念。調べてみると、強剪定のし過ぎで、花芽を奪っていたらしく。
このスタイルにも飽きたので、こちらも4年、5年ぶりに植え替え整理しようと決め、
その前にパチリ。今度は株分けしてスッキリ寄せ植えに使おう